![[募集]大手出版社配信アプリ【ニュース・エンタメ】大規模案件経験に](https://static.wixstatic.com/media/ed8cca_eb1633bd7ff34a6aa0ab7e9fb1efe7e2~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/ed8cca_eb1633bd7ff34a6aa0ab7e9fb1efe7e2~mv2.webp)
![[募集]大手出版社配信アプリ【ニュース・エンタメ】大規模案件経験に](https://static.wixstatic.com/media/ed8cca_eb1633bd7ff34a6aa0ab7e9fb1efe7e2~mv2.jpg/v1/fill/w_305,h_229,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/ed8cca_eb1633bd7ff34a6aa0ab7e9fb1efe7e2~mv2.webp)
[募集]大手出版社配信アプリ【ニュース・エンタメ】大規模案件経験に
大規模プロジェクトに携わるチャンス! 大手出版社が発行している週刊誌のアプリディレクターの募集です。 スポーツ・アイドルから政治まで。 幅広い情報を配信しているニュースアプリのディレクター募集のご案内です。 ディレクターのご経験はもちろん、プランナー経験者も活躍できるお仕事...


Web・スマホアプリ開発ディレクターを志す皆さまへ。
Web業界でもアプリ制作業界でもある程度勤めていると、ディレクターに抜擢されることもあるかと思います。 ここは自分のスキルアップとして見事に成功させたいところです! しかし初めてのポジションに丸腰で挑むのも不安だと思います。...


ディレクターがスタッフの人員的バックアップを考えるべき理由
もしもプロジェクトのメインプログラマが体調を崩したら!あまり考えたくない事態ですが起こらない保証はどこにもありません。 そこで重要なのが誰が休んでもプロジェクトが止まらないようにする、人員的バックアップです。 ディレクターは仕事も重要ですが、スタッフのケアにも気を使わなけれ...


デザイナー兼ディレクターとして日々頑張っています!その2
好評をいただいています、シリーズこの仕事、何するの? 前回に続き、デザイナー兼ディレクターCさんのお話です。今回はディレクターになってからのお話を中心です。デザイナーからどうしてディレクターに転身したのか、ディレクターになったメリットなど生のお話を伺うことができました。...


デザイナー兼ディレクターとして日々頑張っています!
久しぶりの、シリーズこの仕事、何するの? 続けています! 今回は弊社でも人気案件のディレクターのお仕事です。 今回こちらのコラムを執筆してくださったCさんは、ご自身デザイナーとしてお仕事をスタートされました。現在はデザイナーだけでなくディレクターとしても幅広くご活躍されてい...


ラライフが紹介する案件の特徴
人材紹介企業には各社それぞれに特色や得意とする分野があります。株式会社ラライフの特色はというと、スキルだけを重視する機械的なマッチング作業は行わず、候補者との対話に常に努めたうえで仕事紹介を行っていることは以前も記事でお伝えした通りです。しかしながら、ラライフがどのような仕...


ディレクターに抜てきされた時の心得や進行管理の仕方
デザイナーを何年か続けていると「ディレクターをやってみない?」と打診されたり「なんか知らないうちにディレクターになっていた」ということがあります。 デザイナーとディレクターは全く違う業務内容です。分かりやすくいうと将棋の駒なのがデザイナー・コーダーなのに対し、ディレクターは...


デザインだけじゃ生き残れない!HTMLとCSSの効果的な学習法
WebデザイナーがWebデザインだけやっていていい環境という職場は滅多にありません。コーディングやプログラミングを兼任する職場がほとんどです。 デザインの域を超えてまず実感する項目が「HTMLとCSS」です。聞きなれない言葉と見慣れないコードの表示に戸惑ってしまう方も多いで...


わたしたちラライフは「カウンセリング」を大切にしています
人材会社ラライフは候補者の皆様との対話を何よりも大切にしています。就業前だけでなく、就業後も定期的なカウンセリングを実施することで、皆様1人1人のスキルアップ、キャリア形成を継続的にサポートしていきたいと考えています。今回の記事では、ラライフが実際に行っているカウンセリング...


呼吸で深層心理をコントロール!プレゼンや面接で勝つ!
今回は仕事でも役に立つ深層心理の話です。 人間の意識には「顕在意識(自覚できる意識)」と「潜在意識(無意識)」の2つが存在します。 顕在意識は自分で思考している事が認識できる、例えば「パンを食べよう!」といった感じの意識です。...