

Webデザイン時に便利!Google Web Font導入のススメ!
Webデザインに慣れてくると、WindowsやMac特有のフォントがデザインの障害になることが多々あります。例えばMSゴシックがカクカクして気に入らなかったり、明朝をWindowsPCで見るとザラザラした感じを受けるように感じてしまいます。 そこで、そのようなデザインの欠点を補える、Webデザインで使えるGoogle Web Fontについてまとめてみました。 標準フォントの欠点 標準フォントはサイトの制作側で設定ができるのですが、せっかく制作者側で指定したフォントも、「WindowsPCでは適応されるがMacでは意図したフォントになっていない」ということは多々あります。 またユーザー環境により当該フォントを削除している場合もあるので、ますます制作者の意図とは反する表示の仕方をする現象が起こります。 例えば「行書体」を制作者側で指定しているのに、「行書体」が入っていないデバイス(PC・スマホ)では表示されないという問題も起こり得ます。 Webフォントの利点 そこでWebフォントの出番ですが、WebフォントというものはPCに入っているフォントを使う


結局世の中「大きい声を出したら勝ち」⁉
皆様は「声が大きい人は仕事ができる!」という話を聞いた事は無いでしょうか? 私は新人の頃「CFさんは声が小さいね。仕事に自信が無いように見えて勿体無いよ」と上司に指摘された事がありました。 また、過去に出会った人達の事を思い返してみると「声が大きい人」は何かしら責任あるポジションに就いている人がとても多かったです。 「ハッキリと明確な声」を出す事は相手に良い印象を与える為、仕事をする上でとても重要だと言われています。政治家にいたっては演説前に専門のボイストレーニングを受けるほどです。 勿論、一般のビジネスパーソンにとってもそれは同様で、面接やプレゼン、仕事の現場等での「大きく明確な発声」は欠かす事のできない大切な要素です。 大きな声で話す事には多くのメリットが! ■自信がありそうに見える 人は「自信がある事」について話す時には自然と大きな声で饒舌になるものです。常によく通る声で話し続ける事で「この人は自信があるんだな、仕事や行動に信念・裏づけがあるんだな」と相手に信頼感を持たせる事ができます。 ■積極性・やる気がありそうに見える 多くのライバルが


プログラミングを本気で学びたい方の学校・スクール選びのコツ
オンラインや通学制などプログラミングを学びたい方にとってはかなり環境が整いつつあります。私自身PhotoshopやIllustrator、Dreamweaver、Aftereffect、色彩などいろいろなことを学びました。 そのせいもあって、一般の人よりもかなりPCを触れる人間になったことは確かです。 IT業界を目指すにあたって学校・スクール選びは最重要ポイントと言っていいでしょう。ここでは学校・スクールの選び方・ポイントなどをまとめてみました。 最後まで読めば自分のビジョンも開けてくると思います! 学校・スクール選びはデザイナー・エンジニアの将来を左右する! プログラミングは小中高では全くといっていいほどカリキュラムに入っていません。ですので入学したら0からのスタートです。 ここでスムーズに学習が進むか、もっと広義的に言うと「プログラミングが好きになるかどうか」という点が大切になってきます。 せっかく学ぶのですから最新の設備で最新の情報をインプットしたいですよね。 また学校・スクールの勉強環境は就職や転職時に即戦力になるかどうかに繋がります。人


わたしたちラライフは「カウンセリング」を大切にしています
人材会社ラライフは候補者の皆様との対話を何よりも大切にしています。就業前だけでなく、就業後も定期的なカウンセリングを実施することで、皆様1人1人のスキルアップ、キャリア形成を継続的にサポートしていきたいと考えています。今回の記事では、ラライフが実際に行っているカウンセリングについてご紹介してまいります。 時間をかけて初回ヒアリングを行います ラライフでは大手人材紹介会社が行うような機械的なマッチング、案件紹介は一切行っていません。そのため、当社にご興味をお持ち頂いた候補者との初回ヒアリングでは、これまでのご経歴やスキルについてだけでなく、今後の目標や「転職するうえで何を重視しているのか?」といった点について深くお話をうかがいます。 ヒアリング担当者は、転職を思い立った理由や現職での悩み、また、将来への展望など、皆様の考えや思いはどんなことであってもすべて受け止めます。候補者の価値観や大切にしていること、今後の目標をしっかり共有させていただくことで、企業と候補者のマッチングが初めて可能になるとラライフでは考えているからです。 初回ヒアリングは対面だ


呼吸で深層心理をコントロール!プレゼンや面接で勝つ!
今回は仕事でも役に立つ深層心理の話です。 人間の意識には「顕在意識(自覚できる意識)」と「潜在意識(無意識)」の2つが存在します。 顕在意識は自分で思考している事が認識できる、例えば「パンを食べよう!」といった感じの意識です。 もう一つの潜在意識というのは逆に自覚できない意識(無意識)です。 人間はその潜在意識によって「服を着る時に袖に腕を通すような何気ない行動」から「呼吸、まばたき、心臓の鼓動等の生理現象」まで自覚せずに行っていると言われています。 では人間がとる行動のうち何%くらいが無意識である潜在意識によって行われていると思いますか? 潜在意識によってとる行動はなんと90~95%! 実は人間が潜在意識によって行っている行動は90~95%とも言われています。 反射的な行動、生理現象も含め人間はほぼ潜在意識によって動かされているのです。 よく顕在意識と潜在意識の関係は氷山で例えられます。氷山は見えている部分はほんの一部であり、実はそれよりも何倍も大きい部分が海の中に隠れているからです。 深層心理もそれと同じ、自分自身も見る事ができない大きな意識


後輩ができた時のフォローの仕方や接し方
近年Webデザイナーを目指す人は昔に比べてかなり多くなりました。また順調に成長している会社では毎年新人デザイナーを迎える職場も少なくありません。 あなたももしかしたら来年先輩になる可能性だって十分あるのです。 そこで新人デザイナーへの接し方や業務的な内容までまとめましたので、参考にしてみてください。 あなたがもし先輩デザイナーになったら もしあなたが先輩デザイナーになったとしたら、心がけるべき点を挙げてみました。一度箇条書きにして説明していきますね。 ・作業ペースを早く身につけさせる ・新人デザイナーに「自分は未熟だ」ということを自覚させる ・とにかくコミュニケーションをとる ・「新人の面倒を見ていたため私の作業も遅れました」はただの言い訳 ・悩みを聞いてあげる では、一つずつ見ていきましょう! ■作業ペースを早く身につけさせる 学生のうちは「間に合わない!」と思ったら教師に融通を利かせてもらうことも少なくありません。この感覚のままいると日々の作業に支障が出ますし、忙しいにも関わらずマイペースなデザイナーになってしまう可能性があります。 各企業で


地方のWebデザイナー就職事情。デザイン会社が全てじゃない!
都会になるにつれデザイン会社の数は多くなっていき、Webデザイナー数の比率も上がっていきます。しかし現実問題として地方のデザイナーは都会在住のデザイナーよりもデザイン会社の数が減ってしまうので、就職活動の難易度は上がってしまいます。 そこで少し視点を変えて「デザイン会社以外でWebデザインのスキルを発揮できる環境」をまとめてみました。 Webデザイナーはデザイン会社でしか働けない!? Webデザイナーはかなり特殊なスキルですので、今働いている職場や新卒で入ろうとしている職場に「サイトが作れます」と言えばかなり重宝されます。デザイン会社以外でもスキルを活かせる場所はたくさんあるということですね。 現に私自身Webデザイナーでありコーダーですがデザイン会社の在籍期間はそれほど多くありません。実際のところ一般企業の広報課やデザイン課で働いていたことの方が長いです。 だからといって中途半端な仕事でいいかというと全くそんなことはなく、クオリティーの高さは常に求められます。 地方でもWebデザインの知識を活かせる環境とは ではWebデザイナーがスキルを発揮で


スマホゲーム業界の将来と転職市場予測
スマホゲーム業界の将来性と転職市場予測 前回は、日本のスマホゲーム市場の“今”と“今後”と題し、日本におけるスマホゲーム市場の現状と今後を書きました。今回も引き続きスマホゲーム業界の将来性を考察し、ゲーム業界の転職市場動向について考えてみたいと思います。 スマホゲーム業界の将来性 私たち日本人にとって身近なエンターテイメントとして定着した感のあるスマホゲーム。以前ほどの勢いは見られないものの、スマホゲーム業界は依然として安定した成長を続けており、今後はAR、VRといった新技術を取り入れた展開や、海外市場への進出が期待されていることは前回の記事でお伝えしました。 ゲーム業界アナリストサービスDigi-Capitalが2018年1月に発表した「2018~2022年の今後4年間に渡るゲーム業界収益予測を記したレポート」によれば、今後もスマホゲーム市場は世界的に堅調な成長を続けることが予測されています。 出典:http://www.digi-capital.com/news/2018/01/games-software-hardware-165b-in-


調べてみました「日本のスマホゲーム市場の“今”と“今後”」
日本のスマホゲーム市場の“今”と“今後” 1983年(昭和58年)に任天堂から家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」が発売されて以来、ゲームは私たちの生活に身近なエンターテインメントとして長らく存在し続けてきました。それに加え、近年はスマートフォンの普及とともに、ソーシャルゲームを楽しむ層が急激に増加。ゲーム業界全体でもソーシャルゲーム市場が存在感を年々増している状況にあります。 わたくし共は、成長をし続けているソーシャルゲーム業界で活躍したい方を応援している会社です。そこで、今回は日本のスマホゲーム市場の“今”と“今後”について考えてみました。 日本のスマホゲーム市場の動向を調べると・・・ アーケードゲームからコンシューマーゲーム、そしてオンラインゲームへと、変遷を遂げてきた日本のゲーム史。近年、コンシューマーゲームの衰退がささやかれ、オンラインゲーム、とりわけスマホゲームの躍進ぶりが話題になることが多いですが、実際のところはどうなのでしょうか。 2017年6月にゲーム総合情報メディア「ファミ通」が発表した『ファミ通ゲーム白書2017』によれ


Illustratorを使うとWeb制作もはかどる!?メリットを大公開します!
Webデザインをする上でPhotoshopを何年も使っているという方はかなり多く、デザインの必須ツールとして定着しています。 しかし、このところIllustratorでWebデザインをする方も年々増えているそうです。これは興味深い話ですので少し調べてまとめてみました。 IllustratorでWebデザインをするメリットや注意点をしっかり伝わるように致しますので、どうぞご参考になさってください! PhotoshopでWebデザインの何がいけないのか? なぜWeb制作にPhotoshopをオススメしないのか、いくつか理由を挙げてみます。 ■レイヤー分けを幾重もすることによりファイルサイズが大きくなる 小規模な制作環境ではスペックの良いPCが常に置いてあるわけではありません。一昔前のMac Miniが現役だという話もよく聞きます。 そのような低スペックのPCにとってPhotoshopファイルの重さは無視できない問題です。アプリケーションがフリーズしたり保存内容が失われたりと、PCに負荷がかかってしまいます。 その点Illustratorはファイルサイ