

超初心者向け!プログラミング学習の5つのコツ
プログラミングの達人になって好きなようにアプリケーションを作りたい!プログラミンング初心者なら誰もが思うことですよね。でもプログラミングに挫折する人が多いのも事実。そこでプログラミング学習を始めるにあたって注意しておきたい点を簡潔にまとめてみました。 どれも重要なポイントなのでしっかりとおさえておきましょう! あなたのプログラミング学習の目的は? いきなりですがプログラミングを学習する目的は明確ですか?例えば「勤めている職場で必要」という方もいれば「就活に有利みたいだから」といった理由がある方もいると思います。 ここで把握しておきたい点が、プログラミング学習がサクサク進む人の共通点は「ゴールが明確に決まっている人」なんです。 なんとなく役に立ちそうだから……という方は結構な確率で挫折します。ですので、プログラミング学習を始めようと決意すると同時に「まずは電卓アプリを作ってみる」とか「おみくじアプリを作ってみる」という小さな目標を徐々にクリアするように心がけると学習もうまく進みます。 ■プログラミング学習はうまくいかないことの方が多いです 画面が真


~About Lalife Vol.5~
こんばんは。ラライフの主浜です。 5月というのに暑い日が続いていますね。皆さま体調はいかがですか?今日は金曜日、リフレッシュしたいものです。 さて、週末の今日はオランダ在住カウンセラーHより、なんとも清々しい写真が届きました! ラライフでは、どんな状況でも、どこでも仕事ができる環境つくりを目指し、新しいことへのチャレンジを応援しています。カウンセラーHは求職者の方にも距離を超えてエールを送っています。 カウンセラーHのご紹介です!こちらも是非ご覧ください↓↓ 「この仕事、何するの?」スピンオフ!! ラライフのカウンセリングはゲームの話題・・・⁉ 「オランダの夏の運河の風景」 街のあちこちに運河があるのですが、春夏の運河はカヌーやボートでparty、
釣りをしている人が多く、冬はスケートしている人が多いです。
だから、冬季オリンピック強いのかもしれないですね。 オランダは「チューリップの国」というイメージでしたが冬期オリンピックで初めて、日本人が活躍したので注目が集まったこともありますが、オランダがスケート強豪国と知った方も多いのではないでしょ


優れたUIのデザインを制作する為に押さえておきたいポイント
UIやUXという言葉、最近特によく耳に、そして目にするようになりました。ややこしい用語を初心者の方にもできるだけわかりやすく、現役デザイナーがお話します。今回はPart2. 前回のお話はこちらです: →ちゃんと知っておきたい!デザインにおけるUI、UXとは 優れたUIのデザインを制作する為に 前回はデザイン制作におけるUI、UXについての意味・関係性をご説明いたしましたが、今回は『UI(ユーザーインターフェース)=ユーザーと媒体との繋がり』について掘り下げてご紹介いたします。 ユーザーが疑問を感じないデザインがベスト! 突然ですが「通販サイトで買い物をする」シーンをイメージしてみてください。 「さて、買い物するぞ!」とサイトを開いてみたあなたの目の前にこんなページが飛び込んできました。 ●商品購入ページが見つからない ●ボタンが無くてクリック箇所がわからない ●画像等の絵が不明瞭 ●テキスト情報が読みづらい ウンザリしてサイトを利用する気が無くなってしまうのではないでしょうか? これは「ユーザーに疑問や不満を感じさせてしまう」という悪いUIの例で


ちゃんと知っておきたい!デザインにおけるUI、UXとは
近頃、ビジネスシーンで耳にするようになった「UI、UX」という言葉。 実はこのUI、UXはデザイナーやディレクター等「デザイン製作に関わる業種」にも多いに関係があるんです! デザインにおけるUIとは UIとはユーザーインターフェースの略で、ユーザーと媒体との「繋がり」を意味しています。 例えば「WEBサイトやスマホアプリのデザイン」をする場合だと、ユーザーがサイトを訪問した時・アプリを使用した時に目的(欲しい情報を見つける、商品を購入する、検索する等々)まで迷わず到達できるようなものが理想的で ●今、何のページを見ているのか? ●クリックしたらどうなるか? ●どこをクリックすれば良いのか? ●どこに情報があるのか? ●商品はどうすれば購入できるのか? 等の疑問をユーザーが感じる事なく、本能に導かれてPCやスマホ等の機器をスムーズに操作することができるような「無駄がなく・理解しやすく・操作しやすく・見やすい」ものが優れたUIデザインです! デザインにおけるUXとは 先ほどのUIと似た言葉で混同してしまいがちですが、UXはユーザーエクスペリエンスの略


~About Lalife Vol.4~
こんにちは。ラライフの主浜です。 ラライフでは、どんな状況でも、どこでも仕事ができる環境つくりを目指し、新しいことへのチャレンジを応援すべく日々業務改善を心掛けています。 「仕事がない=収入がない」ということは、大きく捉えると自身の、そして家族の健康や将来にも大きく関わります。設立当初から、我々の取り組みの一つとして、リモート業務を積極的に利用しています。インターネットやクラウドが普及したお陰で、どこでも繋がっていられるようになりました。 そこで今日はドイツ在住のコーディネーターOさんから届いた、かわいい~♡写真をお届けします! ドイツスーパーにて
肉のショーケースに興奮する娘。
また、ドイツはスーパーへ行くと九割がた子どもはソーセージが貰えます。 ご主人のお仕事でドイツ郊外で暮らしているOさん。お写真はOさんのお嬢さまです。 手に持っているのは、、、、ソーセージ! いいですね~~~ そして無料とは、なんと嬉しいサービス。ソーセージ大国ならではですね。 ドイツでの生活を伺ったところ、「ドイツ人は優しいし、生活もあまり困らない」と言っていました


プログラマの就職・転職で勝つ!サンプルアプリの必要性
プログラマの就職・転職で勝つ!サンプルアプリの必要性 エンジニアやプログラマの就活で重要視されるのが「実務経験の可否」です。求人掲載の都合上いくら未経験可とうたっていても、実は即戦力を求めていたというケースはよくあります。 特に小さなオフィスやスタッフが少ない現場だと、新入社員の教育まで手が回らないということもかなり多いです。そこで「自分は役に立つ人物だ」と面接でアピールできるのが、サンプルアプリです。 用意するのとしないのとでは面接官の受けはもとより、採用率もグンと高くなるのでぜひ入魂のアプリを作って就活を乗り越えましょう! サンプルアプリは就職に有利なのか 面接において企業は「応募者がどれだけ会社に貢献してくれるのか」という意識を持って、面接を実施します。ここで重要なのが「言葉では実力が伝わらない」というポイントです。 いくら有名企業でエンジニアとして活躍した経験があろうが、出身大学が有名であろうが、エンジニア・プログラマとしての実力を測ってもらえる手段は面接会場にはないのです。 パソコンでプログラミングをさせられる面接なんて聞いた


~About Lalife Vol.3~
こんにちは。すっかり日が伸びてまだまだ太陽が高いですね。 今日の東京はとても暑い一日で、朝のニュースでも「エアコンを使って温度調整してください」と言っていたくらいでした。本当に、何もしていないのに汗がじわじわと出てきてエアコンのスイッチをオンにしてます。子どものおやつのアイスが羨ましすぎます、、! さて今回は、暑い一日の最後に涼しい写真をお届けいたします。 この爽やかすぎる風景は、経理担当T氏が撮影した5月4日、新緑の由布岳です。 頂上では、わずかですが霧氷を見ることが出来ました。この時期にはちょっと珍しい現象でした。
天気もまずまずで親子連れも多く、元気な子供たちの声が響いてました。 写真か絵か見間違うようなこちらの写真は、正真正銘T氏が撮影をした写真です! どこまでも続く透き通った空、清々しいですね。 皆さま、爽やかな風を感じていただけてますか?? 今日も一日ご苦労様でした! 心になんとなく曇っているものを感じている方、やりたいことや思っていた姿と違う自分かもしれません。これからは暑さも増して、体力勝負の時期に突入します。今の時期に一度ご自


プログラマ・エンジニア志望ならあるといい!面接で有利な資格
エンジニアやプログラマの就活でポイントとなるのが、自分の価値を企業に効率よく伝えられるかということです。いくら「私はすごい!」や「私はプロプログラマーだ!」と口頭で言っても、自分の実力を証明するものがなければ面接官も判断に困ってしまいます。 そこで今回は実力の証明に役立つ「資格」についてまとめたいと思います。 資格は就職時の判断材料になるのか? 面接時に、Aさんは実力はすごいが資格を持っていない。一方Bさんは技術は普通だが実務に影響する資格を持っている。 企業の判断材料は資格だけではないにせよ、Bさんの方がアピールできることは間違い無いです。もしも企業がAさんとBさんのどちらを採用しようか迷った時に、資格保有という事実は大きなメリットとなって現れます。 ですので、自分の価値を数値化・実体化するためにも資格を持つべきと言えますね。 資格保有の恩恵は大きい まだまだ浸透していませんが、企業によっては「資格手当」が出る場合があります。資格取得においては自分の勉強にもなり、さらにお金までもらえるかもしれないとなったら、取得しない手はありませんよね。 人に


About Lalife~ラライフのこともっとお話させてください Vol.2~
このかわいい後ろ姿は、、、 コタツくん トイプードル(アプリコット) 年齢 2歳10か月 4.3㎏ 何を見ているのでしょう?それとも誰かを待っているのかな? About Lalife Vol2は、弊社事業推進N氏宅のコタツくんです。 「Nさん、何か写真ください!」とお願いしたら、かわいいしっぽの写真を送ってくれました。「こんなかわいこちゃんがいるんですね!コタツくんのおもしろいお話、何かありませんか????」としつこく聞いたところ、お話を聞いて、正直驚きました。。。。 「妻がペットショップで1歳と大きくなり過ぎて隔離されていたコタツ君くんを見つけて、その場で購入してきたんです。ペットショップとは思えないほど、悪臭がひどく管理が行き届いていないところにいて、家に来た時もすぐにお風呂に入れたくらいでした。」 毛並みもそろっていて、健康になっているコタツくん。今の写真からは想像できない事実でした。しかも隔離されていたなんて、、、、いいご家族に引き取ってもらえてよかったな、と心から思いました。そしてそんなN氏家族を尊敬するとともに、心の広い優しいN氏と仕


できるWebデザイナーのタスク処理!いつ何をする?
Webデザイナーもそうですが社会人一般において、作業の効率のいい進め方は誰もが関心があるはず。中でも「なかなかプロジェクトが進まない」といった声もよく聞きます。 そのような人はタスクの処理の仕方に問題がある場合が多いです。人間の体内リズムに合った仕事をすることで、案件もスムーズに運びます。 このコラムでは「Webデザイナーの作業効率の上げ方」についてまとめてみました。 Webデザイナーにとってタスク管理は重要 プロジェクトは必ずと言っていいほど締め切りという区切りがあります。それに間に合わないとこっぴどく叱られるわけですが、いつまで経っても言われたことを完遂できない方も多いです。 そのような方に見られる傾向が「タスクの時間配分を間違っている」ということです。では、どのような仕事のさばき方をするべきか一緒に見ていきましょう! 時間帯別作業法 ■午前中 出社後の午前の時間帯は脳がやる気を出すピークとなります。肝心なのは午前中に重要な仕事は終わらせておくこと。 出社したらメールのチェック・タスク表を見てスケジュールを立てる。この際「〇〇時までに〜〜を仕