

私がWebデザイナーを目指したきっかけ
今回の「この仕事、何するの?」 は弊社でも多く取り扱っているデザイナー案件から、Webデザイナーのお仕事をご紹介します。 Webデザイナーについてお話を執筆してくださったMさんは、新卒からデザイナーのキャリアを積んでこられました。デザイナーの仕事はどんな仕事なのか知りたい方や、自分はデザイナーに向いているのか確認をしたい方にも是非読んでいただきたいです。 新卒でデザイン会社に入社し、いくつもの案件をこなしてきましたが「なぜWebデザイナーを目指したの?」とよく聞かれます。 これと言って大きな理由はないのですが、小さな気づきが重なり大きくなって、この業界を志望しました。今回は私がWebデザイナーを選んだ理由や、選んでみた感想をまとめたいと思います。 Webデザイナーを目指したポイント6つ 本当にこれといった理由はありませんが、私の勘で入社したと言っても過言ではないと思います。 ■iPhoneというデバイスが出てきた 今までガラケーでのサイト閲覧にはかなりの制約がありました。余白を取るために意味のないテーブルを挿入したり、絵文字に対応したりと、とにか


Adobe系ツールの便利な使い分けについて
デザインといえばAdobeと言われるくらい、デザインの現場でAdobe社製品は必須のツールとなっています。他にもデザインほど突出していませんが、音楽や映像方面にもAdobe社製品はカバーしています。 ここではどのようなジャンルにAdobe社製品が活かせるのかまとめてみました。 またオススメの契約の仕方も公開しちゃいます! 目的別Adobe系ソフトの使い方 まず初めに!各ジャンルでどのようなソフトが使用されているか見てみましょう! ■DTP *Photoshop *Illustrator *inDesign まずPhotoshopで背景やキャラクターなど紙面の装飾をデザインし、Illustratorで配置、文字データを挿入という制作方法が一般的です。 冊子にする場合はinDesignで最終的に整え、納品できる状態にします。 ■Webデザイン・その他デザイン *Photoshop *Illustrator *Dreamweaver 第一段階、ワイヤーフレームの作成として手書きラフからIllustratorで要素の配置を起こします。それを元に、Phot


「この仕事、何するの?」スピンオフ!! ラライフのカウンセリングはゲームの話題・・・⁉
ラライフでは就業後も対象者との定期的なキャリアカウンセリングを実施し、1人1人との対話を何よりも大切にしていることは前回の記事でお伝えしました。 カウンセリングというと、心理的なカウンセリングを思い浮かべる方も多いと思いますが、キャリアカウンセリングはそれとは異なります。その方にあった仕事の選択やキャリアを導くお手伝いをすることを指します。 海外では自分のキャリアを考えるときに、客観的意見を取り入れること一般的という考えがあり、主治医と専任のカウンセラーを持つことが当たり前という文化があります。しかし日本ではまだ馴染みのない職種かもしれません。そのため、「カウンセリングって、何を聞かれるんだろう・・・根掘り葉掘り聞かれるのかな・・・」と不安になり、足を踏み出しにくい方もいると思います。 キャリアカウンセリングって何をするの?具体的にどんなことをしているの? そして、ラライフのカウンセリングをもっと詳しくお伝えしたい!そんな思いから、 「この会社、どんな会社?」スピンオフ!! ラライフのキャリアカウンセラーに直撃インタビュー! 創業時から、ワーク・


新しいカタチの人材会社ラライフ
人材紹介会社ラライフは、WEB業界・ゲーム業界で満足のいく仕事をしたいと考える皆様をサポートする企業です。ラライフでは機械的なマッチングによる仕事紹介は一切行いません。「仕事と生活をともに充実させたい」「好きな仕事を通じてもっと成長したい」、そんな皆様の希望を叶えることを最優先した仕事紹介を心掛けています。 機械的なマッチングは行いません 冒頭でもご紹介したように、ラライフではスキルだけを重視する機械的なマッチング作業は行いません。考え方や個性や思いを大切にしています。少数精鋭型の企業ということもありますが、クライアントや候補者の皆様と、より蜜なコミュニケーションを取ることが私たちの何よりの強みだと考えているからです。そのため、一見非効率的に見えるかもしれませんが、候補者の皆様1人1人との対話に多くの時間を割くように心掛けています。 当社にご興味をお持ち頂いた候補者の皆様とは、Skype・ChatWorkなど、ご都合に合ったツールを使い、まずはご自身のご状況やご希望をお聞かせいただいております。現職での悩み、将来への不安や希望をじっくりお伺いした


プロデューサーの仕事ってどんな仕事?
これまで、ゲーム制作に関わる職種として、ゲームプランナーとディレクターの仕事内容をそれぞれご紹介してきました。4回目となる今回は、ゲーム制作全般を総括するプロデューサー職についてご紹介していきます。 プロデューサーの仕事内容 プロデューサーは、ゲーム制作プロジェクトの企画・開発・発売にいたるまでの一連の流れを統括的に取り仕切る職種です。前回の記事でご紹介したディレクターが開発現場の責任者であるのに対し、プロデューサーにはプロジェクト全体の総責任者・最高責任者としての仕事ぶりが求められます。 具体的には、ゲーム企画の立案に関わることからスタートし、スタッフの選定から予算やスケジュールの管理、宣伝・販売計画の策定まで、プロデューサーは実に幅広い業務を担います。なかでも、その手腕が問われるのは、完成したゲームをどのように売り込んでいくかを、プランを立て実行していく過程といわれています。ゲームが売れるか否かは、プロデューサーの手腕にかかっているといっても過言ではないのです。 プロデューサーの年収 プロデューサーの平均年収は、ゲーム業界のなかでは比較的高い


ユーザーを楽しませたい、今ラライフで挑戦しています -ソーシャルゲームディレクター
ラライフで紹介されている仕事とは? -Part.3- 皆さんが転職する時に気になる募集の具体的な内容について焦点を当てて特集を組んでいます。今回はそのPart.3。 ラライフではどんなお仕事が紹介されているの?どんな人が働いているの? そして、そのお仕事内容とは一体どんなものなのか? そんな疑問にお応えします。 ゲーム関連ディレクターに突撃インタビュー! そこで、今回もラライフの社員さんに突撃インタビュー。 今回の取材はラライフから他企業のプロジェクトを担当しているHさん。 Hさんもラライフからのスカウトによって転職し、現在ゲーム関連のディレクターとして、プロジェクトのスケジュールの進捗管理やイベント、マスターの作成を主に担当し活躍しています。 Hさん 職業:ソーシャルゲームディレクター ーラライフで働く前は何をしていたの? 前職ではHPの作成、ディレクション、漫画の作画を担当していました。Web業界にはいましたが、ゲーム業界は今回が初めてです。 緻密なデータがユーザーを楽しませる重要なキー ー今の仕事の好きなところ、自分に合っているなと思うとこ


【募集】リモート、在宅可能!クリエイターの明るい未来を共に創る営業コンサルタント大募集!!
事業拡大に伴う人員増強のため、募集させていただきます。 ラライフでは、クリエイターやエンジニアの就業支援をしております。
クライアントとのアポイント調整、面談同行、また求職者とのカウンセリングも
行ってくださる方を募集いたします。
■業務内容例
●営業・企画営業
・新規人材(求職者)に対して、リサーチ、スカウト、アポイント、キャリアカウンセリング
・営業先リサーチ、リスト化、アポイント、打ち合わせ
■想い
ご家族の都合などで予定が変わることも多いと思います。
問題は起きるものなので、1つ1つ解決して、柔軟に対応できる環境作りを目指しています。
仕事では助け合えますので、ご家族を優先してください。
お互いがカバーできるような業務の割り振りにしたいと思っています。
会社もまだスタートしたばかりです。
整っていない部分もあり、大変なこともありますが
個人も会社も成長できる場を維持できればと日々奮闘しています。
面接はskypeミーティングで行うこともできます。
来社での面談も、お子さん同伴で構いません。


エンジニアからWebディレクターに、ラライフでなりました -Webディレクター
皆さんが転職する時に気になる募集の具体的な内容について焦点を当てて特集を組んでいます。今回はそのPart.2。 ラライフではどんなお仕事があるの? どんな人が働いているの? そして、そのお仕事内容とは一体どんなものなのか? そんな疑問にお応えします。 Webディレクターに突撃インタビュー! そこで、今回もラライフの社員さんに突撃インタビュー。 今回の取材はラライフから他企業のプロジェクトを担当しているWさん。 Wさん 職業:Webディレクター Wさんもラライフからのスカウトによって転職し、現在Webディレクターとして、プロジェクトの進捗管理を主に担当し活躍しています。 また、新サイトを立ち上げる際のコンセプトや集客面での施策などのコンサル的な業務も行っています。 ーラライフで働く前は何をしていたの? Wさん:元々ソーシャルゲームのエンジニアとして、ゲームアプリの更新運用を行っていま した。 ー転職のきっかけは? Wさん:企画会議などにも参加をするようになり、方向性を決めていくために全部署に対して ヒアリングを行い、要件定義を進めていくんです。 そ


ソシャゲ業界でデバッグチームのリーダーを目指そう!〈デバッカー募集!〉
ソシャゲ業界で、デバッカーとして働きたい方からのご応募をお待ちしています。
今後、デバックチームのリーダーを目指している方、キャリアを積んでいきたい方、チームで作り上げていくことが好きな方、そんな思いを持ったあなたを募集しています! 【仕事内容】
・デバック計画立案
・デバック項目書作成
・スケジュール管理、タスク管理など 【必須条件】
・ゲームのデバッグ経験者
・スマートフォンの基本操作
下記いずれかに当てはまる方は、まずはお気軽にご連絡ください! 【歓迎するスキル・経験】
・ゲーム業界での勤務経験
・デバッグ部門のリーダー経験
・ネットワークの知識 【求める人物像】
・コミュニケーション力がありチームと共に取り組める方
・成長意欲、向上心のある方
・柔軟性を持ち、自ら考え行動ができる方 【勤務地】 東京都 【雇用形態】
正社員、業務委託どちらも可能です。
※業務委託の場合は、常勤となります。 【応募方法】 下記のいずれからのご連絡をお願いいたします。 メール:so@lalife.co.j


ゲームデザインがやりたくて、ラライフで働いています-ソーシャルゲーム UI/UX デザイナー
ソーシャルゲーム UI/UXデザイナー 仕事内容は一体どんなもの?そんな疑問にお応え