

義務教育のプログラミング必修化で何が変わるか?考察した!
「プログラミングを小学校の授業に盛り込んで教育していこう!」という方針が決まったようですが、実際にプログラミングを経験した人間から、ちょっと物申したいと思います! 結果を先に言うと日本を大きく変える試みかもしれないとワクワクしています。...


数学が得意ではない人はプログラマになれるのか?徹底解説
プログラミングって数学の知識が必要なんじゃないの?と心配される方や、なんだか難しそう…と無条件に敬遠してしまう方も多く見受けられます。確かに数学の知識というものは大変ロジカルな思考だと思いますし、できればプログラミングを行うにあたって身につけておきたいスキルの一つと言えます...


超初心者向け!プログラミング学習の5つのコツ
プログラミングの達人になって好きなようにアプリケーションを作りたい!プログラミンング初心者なら誰もが思うことですよね。でもプログラミングに挫折する人が多いのも事実。そこでプログラミング学習を始めるにあたって注意しておきたい点を簡潔にまとめてみました。...


できるWebデザイナーのタスク処理!いつ何をする?
Webデザイナーもそうですが社会人一般において、作業の効率のいい進め方は誰もが関心があるはず。中でも「なかなかプロジェクトが進まない」といった声もよく聞きます。 そのような人はタスクの処理の仕方に問題がある場合が多いです。人間の体内リズムに合った仕事をすることで、案件もスム...


デザインだけじゃ生き残れない!HTMLとCSSの効果的な学習法
WebデザイナーがWebデザインだけやっていていい環境という職場は滅多にありません。コーディングやプログラミングを兼任する職場がほとんどです。 デザインの域を超えてまず実感する項目が「HTMLとCSS」です。聞きなれない言葉と見慣れないコードの表示に戸惑ってしまう方も多いで...


「私ってクリエイティブ向きじゃないかも」自信がなくなったら・・・!
Webデザイナーやイラストレーター・ディレクター・コーダーなどクリエイティブな職に関しては自分のセンスを問われる場合が多々あります。 そこでつまずきやすいのが「この仕事向いていないかも」という意識の芽生えです。 誰にだって現職についての迷いはありますが、クリエイティブ業界は...


Webデザイン時に便利!Google Web Font導入のススメ!
Webデザインに慣れてくると、WindowsやMac特有のフォントがデザインの障害になることが多々あります。例えばMSゴシックがカクカクして気に入らなかったり、明朝をWindowsPCで見るとザラザラした感じを受けるように感じてしまいます。...


結局世の中「大きい声を出したら勝ち」⁉
皆様は「声が大きい人は仕事ができる!」という話を聞いた事は無いでしょうか? 私は新人の頃「CFさんは声が小さいね。仕事に自信が無いように見えて勿体無いよ」と上司に指摘された事がありました。 また、過去に出会った人達の事を思い返してみると「声が大きい人」は何かしら責任あるポジ...


プログラミングを本気で学びたい方の学校・スクール選びのコツ
オンラインや通学制などプログラミングを学びたい方にとってはかなり環境が整いつつあります。私自身PhotoshopやIllustrator、Dreamweaver、Aftereffect、色彩などいろいろなことを学びました。...


呼吸で深層心理をコントロール!プレゼンや面接で勝つ!
今回は仕事でも役に立つ深層心理の話です。 人間の意識には「顕在意識(自覚できる意識)」と「潜在意識(無意識)」の2つが存在します。 顕在意識は自分で思考している事が認識できる、例えば「パンを食べよう!」といった感じの意識です。...